2010年12月29日
小学生受け入れ2
26日から28日まで、那覇市の壷屋小学校の5,6年生が西表島を訪ねて、離島体験しました。
都会の子供にとって、離島はどう映ったのでしょう。
私は、全体のお世話係としてお手伝いしましたが、まいまいグループとして交流会の料理も
担当しました。
猪のチャンプルーとそば、ガザミと竹の子のチャンプルー、ウムズナーとカーナの和え物、
もずくのあんかけ、野草のてんぷらなどなど、デザートにはオリジナルローゼルアイスと
いつものピンククリーム。そして差し入れの大判焼きでした。
壷屋の子供たちには食べなれない料理だったけど、いろいろ食べてくれたかしら?
引率の先生は猪の汁をたいそう気に入ってくれたようでした。
一緒に交流したエコクラブの子供たちは「この猪、上等ね!」と言っていたようで、
島の子供たちは猪の味の違いがわかるみたい。
都会の子供たちは、なかなか離島に来るチャンスがないと思うので、
来年度以降もこのプログラムが継続されて、たくさんの子供たちが西表島を
訪ねてくれたらいいなあと思いました。
都会の子供にとって、離島はどう映ったのでしょう。
私は、全体のお世話係としてお手伝いしましたが、まいまいグループとして交流会の料理も
担当しました。
猪のチャンプルーとそば、ガザミと竹の子のチャンプルー、ウムズナーとカーナの和え物、
もずくのあんかけ、野草のてんぷらなどなど、デザートにはオリジナルローゼルアイスと
いつものピンククリーム。そして差し入れの大判焼きでした。
壷屋の子供たちには食べなれない料理だったけど、いろいろ食べてくれたかしら?
引率の先生は猪の汁をたいそう気に入ってくれたようでした。
一緒に交流したエコクラブの子供たちは「この猪、上等ね!」と言っていたようで、
島の子供たちは猪の味の違いがわかるみたい。
都会の子供たちは、なかなか離島に来るチャンスがないと思うので、
来年度以降もこのプログラムが継続されて、たくさんの子供たちが西表島を
訪ねてくれたらいいなあと思いました。
Posted by 農家民宿マナ at 22:56│Comments(0)
│イベント